エギングでアオリを探して
9月7日、8日、9日とイカをもとめてエギングしてきました。
とはいっても。稲刈りの合間を見ての朝まず目と夕まず目の2時間程度ですが
秋の釣りはどれも賑やかになるのですが、このエギングに関して言えばm近年人気のターゲットで結構気楽に釣れるつりです。
また、但馬の漁港どこでもよく釣れているのではじめるなら、但馬海岸でエギングデビューするのもいいのではないでしょうか?
浜坂の夕まず目
第1日目は、夕まず目を狙ってみました。
潮周りは、大潮で良い条件なんですが、天気は雨、下げ潮と絶好調ではないのですが・・・なんか様子がみたくなり、カッパ着てのエギングです。
雨と風が相当あるので、道具をセットするのも一苦労
それでも、今年はつのエギングなので胸を踊らせ準備をして、第1投!
風にあおられ、距離がでませーん!
写真の防波堤船付けに沿わすように際を流すことに、これが正解!エギはきれいに先端まで飛んで、シャクルこと数回
キター
今年、2投目できましたアオリイカ。胴長15センチ程度ですが、大好きなサイズのアオリです。
ここにはいましたね。
諸寄 朝まず目
2日目
こんどは、明るい朝まず目でエギング
潮周りは同じく大潮。またまた下げ潮ですが、天気は晴れ
ここは、有名なポイントでもあるのでキャストする場所に迷います。
づぼらな私は、車降りて近いところからキャスト
なかなかイカが姿を現しません。潮もにごっているので、なかなか釣れないのかなぁと思って、少し遠投してボトムを取る
2段シャクリ!
深いポイントになるとエギの重みがちがうんだなと関心しながら、巻き取っていると、想像していた捨石周りで、エギがひっかかる!
やばいなーロストしてしまう なんて考えていたら
キター
活き良い アオリイカ ゲットー
このポイントで3杯 ゲットしたので、また、稲刈りに移ったのでした。
夕まず目から日没後のエギング
最終日は、すこしはやめに稲刈りが終わったので、またまたエギング
そして、今回はなかなかかかりません
移動して移動。そして移動
これが、本来のエギングだよな なんて考えていました。
最終手段として、新月本命ポイントまでいきました(ここは、公開したくないので写真もありません)
水面には、ベイトがはねていたので、なにかいる!と思っていましたが、こいつがきました。
根がかりと思わせるような重たさで、水面までくると びゅーっと逆噴射するではないですか、引き上げようとしてもこれは重い
竿が折れる!!
ラインを持って引き上げると でかいコウイカでした。(少しきもちが悪いので、持ってかえるの止めておこうかなと思ったですが、地元のおじちゃんがウマイよっていうのでもって帰ることに)
引きはそれほどでもないコウイカですが、味は最高でした。捌くときに墨袋をやぶらなければ・・・
調査終了
今年も防波堤釣りをなんどか行うつもりですが、
但馬海岸のアオリイカは今年も絶好調!!!です。
最後に少し残念なお知らせ
コウイカが美味しいといっていたおじちゃんがつぶやいていたの聞いたのですが、マナーの悪い一部の釣り人によって、釣り場がなくなりつつあります。
ゴミを持ち帰らない。海を汚す。進入禁止に立ち入る等・・・
我々の釣りはあくまでも趣味の範囲です。漁師さんの迷惑にならないよう。エギングの方は、特に気をつけて欲しいものです。
深夜に港に入ることもあるでしょうから、そのときはエンジンやステレオの音まで気配りをして欲しいと思います。
これからも気持ちよく釣りが出来るようによろしくおねがします。
コメント